現在将棋の名人戦が行われており、羽生棋士がついに永世名人の称号を得るかいなかが争われているわけですが(森内棋士には申し訳ないが・・)、そこで質問です。
プロというのは一つの局面で何十手も読むと聞いたことがあるのですが、そんな芸当人間に可能なんですか?
どうもにわかに信じられないのですが・・・・。
精度の高いそれということになれば、精々10手がやっとだとおもうのですが・・・・。
どうなんでしょうか?
|||
将棋四段です。
ここは誤解が生じ易いところで、何十手も【先】まで読むのではなく、
何十手、何百手も読むのです。
例えば3手【先】まで読むのでも、A1という手を指したら、相手はB1と
いう手とB2という手を指す可能性がある。B1に対してはC1と指すが、
B2と指されるとまずいので、A1ではなくA2という手に対して変化を
読むと、、、という具合に十手くらいは読む必要があります。
プロは十手程度先まで読みますが、変化を含めると数百手読むことになる
ということです。佐藤二冠が森内名人とタイトル戦で対局したときの感想が
書いてあり「中盤15手先まで読んで、その局面で優勢と思っていたが、
その通りに進むので、おかしいと思って読み直したら、優勢のだと思っていた
15手先の局面で、森内さんに妙手があることに気付き、途中で変化したが、
間に合わなかった」というのがありました。
中盤だと十数手先まで読むこともあるようです。また、終盤の詰みがある
局面だと40手詰めくらいでも時間があれば読み切れるようです。
ただ、名人戦の終盤でもありましたが、何十手も読んでいるのに、
2手先の手を見落とす、ということもあります。読みにない手を指される
ことも多々ありますから、十数手先まで読むけれど、読み落としも多々ある、
というのが正直なところでしょう。
|||
dzhxdffxctuvybnoi564i6556564jknさんご回答のとおり、30年程前
だったでしょうか、囲碁の石田芳夫九段が『一目で千手読む』と言って、
話題になりました。囲碁は長い勝負でもせいぜい三百数十手で終わりま
すから、『一筋に千手先まで読む』という意味でなく、変化図を沢山考え
ると、その手数を合計すると千手になるという意味でしょう。数十手先まで、
想定しても、相手が察知して、意図的に変化してくる場合もあるでしょう。
相手がいるのですから、想定どおりに進行しなかったからと言って、『読みの
精度が低い。』とは言えないと思います。
囲碁プロ棋士の安部義輝九段は、昭和時代のプロの公式戦を全て記憶
していて、『誰と誰がいつ、どの棋戦で打った碁』と指定すれば、スラスラと碁
盤に並べられると聞いたことがあります。
|||
囲碁では比較的に読む事が簡単な為一目1000手と言ったタイトル方ダーも居ます。
|||
実際問題、プロでも確固たる裏づけのある何十手読みなんてのはきついですね。
同歩同金同銀・・・というのは同じく取るという展開ならば簡単ですが(実際上級者ともなればこれは読みに入らないですね・・・)・・・。
いやそれでもきついかも・・。
プロでも、早ざしならば、高精度という条件付で9手ぐらいですね。
いや5手ぐらいかも・・・・。
プロがすごいのは、味がすこぶるアマチュアのそれよりも良く、しかもそこから攻めが長くつながることなんですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿