将棋の昔のプロ、升田幸三の
棋風はどんなのでしたか?
どっちかっていうと攻め将棋でしょうか?
受け将棋でしょうか?
また、香車落ちで名人に勝ったという棋譜は
ありますか?あと、この人の棋譜は、弱いアマチュアにも
参考になる
でしょうか?
|||
升田幸三プロはとにかくひねり飛車、今の石田組み(升田流)などを好み、三間飛車を多く指していたような気がします。
普通の将棋をあまり指さなく、棋風が変わっていると私は思います。
アマチュアの人にはほとんど参考にならないです。
勉強するなら大山先生がお勧めです。プロの中では羽生さんと同じくらい綺麗な将棋で尚且つめちゃくちゃ強いです。
升田幸三プロは大山先生ほどそんなに強くないです。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage
これで升田プロの棋譜も大山先生の棋譜もたくさん見れます。
|||
①表芸は攻め。ただし、受けもやたら強い。
②香落ちの棋譜
開始日時:1956/01/19
備考:△3四銀型
消費時間:▲490△485
棋戦:王将戦
戦型:四間飛車
場所:東京都港区赤坂「比良野」
持ち時間:10時間
手合割:香落ち
上手:升田幸三
下手:大山康晴
手数----指手---------消費時間--
*棋戦詳細:第05期王将戦七番勝負第4局
*「大山康晴名人」vs「升田幸三王将」
1 3四歩(33)
2 2六歩(27)
3 3二銀(31)
4 2五歩(26)
5 3三角(22)
6 4八銀(39)
7 4四歩(43)
8 7六歩(77)
9 3五歩(34)
10 1六歩(17)
11 4三銀(32)
12 1五歩(16)
13 3四銀(43)
14 6八王(59)
15 4二飛(82)
16 7八王(68)
17 6二王(51)
18 5八金(49)
19 7二王(62)
20 9六歩(97)
21 9四歩(93)
22 5六歩(57)
23 8二王(72)
24 5七銀(48)
25 7二銀(71)
26 6八銀(79)
27 5二金(41)
28 5五歩(56)
29 6四歩(63)
30 5六銀(57)
31 7四歩(73)
32 2六飛(28)
33 6三金(52)
34 5七銀(68)
35 7三桂(81)
36 6六歩(67)
37 4五歩(44)
38 6八金(69)
39 8四歩(83)
40 7七桂(89)
41 8三銀(72)
42 6五歩(66)
43 同 歩(64)
44 同 桂(77)
45 同 桂(73)
46 同 銀(56)
47 6四歩打
48 5六銀(65)
49 7二金(61)
50 6六銀(57)
51 8五歩(84)
52 5七金(58)
53 2二飛(42)
54 2八飛(26)
55 2四歩(23)
56 1八飛(28)
57 4三銀(34)
58 1四歩(15)
59 同 歩(13)
60 同 飛(18)
61 1三歩打
62 1六飛(14)
63 2五歩(24)
64 6五歩打
65 2六歩(25)
66 6四歩(65)
67 6二金(63)
68 1二歩打
69 2七歩成(26)
70 1一歩成(12)
71 1七と(27)
72 2一と(11)
73 2九飛成(22)
74 1三飛成(16)
75 4四銀(43)
76 1七香(19)
77 8四桂打
78 6七銀(56)
79 3六歩(35)
80 同 歩(37)
81 2四角(33)
82 2二竜(13)
83 3三銀(44)
84 3二竜(22)
85 9五歩(94)
86 3五桂打
87 9六歩(95)
88 9八歩打
89 7三桂打
90 5四歩(55)
91 8六歩(85)
92 同 歩(87)
93 8七歩打
94 同 王(78)
95 8五歩打
96 同 歩(86)
97 同 桂(73)
98 6九桂打
99 3八竜(29)
100 5八金(57)
101 3六竜(38)
102 2三桂成(35)
103 6八角成(24)
104 同 金(58)
105 9七金打
106 同 歩(98)
107 同 歩成(96)
108 8六王(87)
109 6六竜(36)
110 同 角(88)
111 9五銀打
まで111手で上手の勝ち
③参考にはならないと思います。
ただ、鑑賞するのみ。
0 件のコメント:
コメントを投稿