2012年3月23日金曜日

名人戦の対局中にサインを求められた羽生名人の対応をどう思いますか?

名人戦の対局中にサインを求められた羽生名人の対応をどう思いますか?

ありえない出来事なのにためらうことなく何気にサインした羽生名人の「決断力」ってすごいと思いませんか?



それと名人はもちろん相手の郷田九段にも大変失礼だと思いました。



この記者「神経」ってのないのかねぇ・・・・



http://www.youtube.com/watch?v=x_JRMJ3UEgM


|||



羽生名人らしいと思いました。

人間ができているというか、大人の対応というか、えらいですね。

羽生名人と、この観戦記者の方は、将棋とかチェスの関係で旧知の間柄のようです。

ですから、記者の方に「このくらい、いいかな」っていう甘えがあったのでしょう。

今後は気を付けて欲しいものです。(「今後」はないかもですが 笑)



|||



羽生名人は、臆病なやつだな。怒るのが普通の人間だよ。羽生名人の対応を勘違いしているヤツ多すぎw



にしても、羽生名人の臆病の性格を読んで、行為に及んだじじいは、たいしたやつだよ。長生きするぜ。


|||



忙しい時に子供に何かねだられたときにいうように ”あとでね” っていえばよかったかもしれません。

もしかして サインに応じない方が よかったのかとおもいました。

テレビに映っていたというのであればもう新聞に出ていなくても名前は

わかってしまっているでしょう。

誰も かくす事もかばうこともできません。


|||



羽生先生はおとなです。


|||



前代未聞であり、ありえないことですよね。

そんなハプニングがあっても勝った羽生名人は凄いとしか言えません。


|||



決断力というよりは、あまりにもありえない行動だったので

ついとっさに出たという感じです。

いついかなるときも紳士なんだなと思いました。



>qoqoqouuqさん

あの人は真剣勝負の場を妨害したんですよ。

連盟から出禁を喰らってもおかしくないレベルの行動です。

スポーツで試合中の選手にサインを求める人を見たことがありますか?

それと同じくらいの愚行ですよ。


|||



一部の記事によると、この記者は羽生名人とは親交の深い関係だそうで 郷田九段の手番と思い込んで 気安くサインを御願いしたということですな。



何れにしても、対局中に対局者に用事を御願いするのは その関係が如何であれ、 NGですな。


|||



対局者は、無視も断る事も立会人を通して処理する事も、そして対局の中断・中止を要求する事も可能な状況です。

どれも思考を中断された事を補う事は出来ず、最後の中止は避けたいと思ったと思います。

それならば、サインに応じてすませたいという程度でしょう。

とにかく、将棋の思考に集中している時に突然の規則違反行為の対応をじっくり考える事は出来なかったと思います。

対局者の郷田九段も驚いて、呆然としたように見えます。観戦記者の行為は助言行為にもなりますので、郷田九段にも苦情を言ったり、その他羽生名人と同じ要求を出来る筈ですが、こちらもじっくり考える状況になかったでしょう。

横の記録係は、奨励会三段ですし異常な行為とすぐ分かったでしょうが、権限上対応は難しくしばらく下を向いていたようです。

テレビ解説の木村八段もコメントの対応に困った様に見えました。

立会人はもっと困ったでしょう。以前の異なるトラブルの時に、立会人はいつも対局場にいるという意見もあった様ですが、対局者から類似の棋力の人間にずっと見られるのは好まないので、通常通り必要な時に横でみることのままの様です。

ただ第3者が対局室に入る時には、注意して立ち会うようになっていると言われています(公表されない)。

その例外は、観戦記者と特例のカメラマンです。

観戦記者が、自由に観戦するのは臨場感のある記事を書く上で必要で、しかもルールも周知した人ですから、立会人は監視していません。

今回のように、特権を持つ観戦記者の行動は、現状では避けるシステムは作れないと思います。

とにかく前例もありません。


|||



その時に真剣にみていた視聴者で不満に思った人が抗議したなら、もういいと思う。



75歳のおじいちゃんのうっかりミスにここまで騒ぐ日本は本当にむなしい。



見てないのにすごい叩いてる人は何なんでしょうね。


|||



その動画で何度も観ましたが、4者それぞれに的を絞って観てみるよろし。

そのときの記録係とかね。

時間的には、行動を起こした本人の次に、異常行動に気が付いたのは。記録係ですから。

今後、同じようなことが起こったとき、記録係は〜せよ、とかの指導が連盟からあるとかね。

また、画面には、映っていない立ち会い谷川の立場は?言葉の意味から言っても対局の管理責任?がある??今後むやみに席を外さず監視せよとかね。



『ためらうことなく』 は事実誤認表現の慣用表現でしょう。客観的事実で冷静に表現しましょう。

『飛翔体〜もよう』 が 『ミサイル〜発射した』 に成りかねません。

おどろき、バツが悪く、ためらっているように見えます。


|||



羽生は抗議しないが、将棋連盟から厳重な抗議が行くと考えられます。それが筋ですね。


|||



やっぱりできる人は違うな、すげぇと思いました。



一方のおっさんは おまえ何年生きてんだ?って思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿