大山名人は将棋の棋力そのものがずば抜けていたのでしょうか。
それとも駆け引きや勝負術が優れていたのでしょうか。
|||
以前書いたものの再掲です。BAはもらえませんでしたが…
「将棋は悪手をより多く指した方が負ける」という、ゲームの本質を見抜いていたことに尽きます。「私も3回間違えるけど、あなたを4回間違えさせますよ」という将棋でした。ある棋士は「大山名人は催眠術を使う!」と信じ、面と向かって対局することを避け、一手指しては控え室に行き、記録係が呼びに来たらまた対局室に戻って指す、ということを繰り返していたそうです。催眠術はオーバーにしても、最善最強を求めず、時には故意に悪手を指し、相手を思考の迷路に引きずりこみ、紛らわしい局面に誘導する術にたけていたと思われます。人間心理の洞察力に長じていた、とも言えます。ある本にはこう書いてあります。「なんでも同歩と取る。素人臭い手をやってくる。だから簡単に序盤でこちらが優勢になる。中盤でA,B,C,3つの選択肢があり、どれを選んでも勝てそうに思える。しかし現実はAを選べば優勢を維持し、Bは形勢不明、Cは確実に逆転するという構造になっている。そういう局面を一局に何度も何度も意図的に作り出す。そしてついには疲れ果ててCを選んでしまう」と。これが中原名人に対して通用しなかったのは、中原氏が良い意味での精神の鈍感さを持ち合わせていたからではないでしょうか。羽生名人は大山将棋を並べて「強さの秘密がわかった」と言っています。どのようにわかったのか?それを技術的に説明してもらっても、私には、そしてあなたにも、永遠にわからないでしょう。
|||
大山十五世名人は棋力がずば抜けて優れていたわけではない。勿論一流の芸はあるが棋力だけで評価すれば私は升田さんの方が若干上回ってたと思う。~それと同時代に戦った、二上九段、加藤一二三九段、丸田九段等の強豪は大山先生に匹敵する力はあったはずだし、大山先生がずば抜けて強かったとは思えない。~~やはり駆け引きや勝負術が抜きん出ていた事と、「大山には終盤が二度ある」とまで言わしめた独特の終盤戦術を看破する棋士がいなかったからだと思います。~後年、中原十六世が見事に看破しましたが~~
|||
当然その両方ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿