2012年3月23日金曜日

将棋の上手い人は集団社会で上手に人を動かすことができるといわれます。 それぞれ...

将棋の上手い人は集団社会で上手に人を動かすことができるといわれます。

それぞれの駒を人の性格にたとえると、どういったものになるんでしょうか?将棋初心者で下手な私に教えてください。


|||



将棋のうまい人の集団である将棋連盟の名人戦問題、

いまだに大変ですよ!

上手に人を動かすことなんって将棋の腕とまったく関係ありません。



|||



将棋は、相手の気持や棋風から考えて指すものです。

これは、倒したい相手ではありますが、読みの材料になってるわけです。



そうすると、相手の気持を察しないと勝率が落ちるということになります。

人と駒とは一緒にできませんが、多分部下の気持推し量ることができるという意味ではないでしょうか?


|||



玉の裏は林葉直子

ギョクじゃなくて禁タマに操られる、、自滅。


|||



えー

そうなんですか!



うちの将棋の段持ちの役員なんか

人を見る目が無いので有名なんですが

社内では将棋だったら誰も勝てる人いませんよ



人材の采配だったら勝てる人沢山いるのに





将棋の上手い人って

単にゲームが得意なだけではないかと…

囲碁もIQ高いとか言われているみたいですが

人それぞれだと思ったら怒られちゃいますかね(汗)







町内会の将棋の会で一度だけ3位になった事がある程度の私としては・・・

駒を人の性格に例えるってより

人を将棋の駒に例えるほうが多かったりします。

「きみぃ香車かね、まっすぐ過ぎとるよ」みたいな(笑)



飛車も角も、動きの早い社会を支えるのに重要なのだが

金や銀みたいなご老体は、それを見習うべきとか

歩はすぐに相手側に寝返るとか捨て駒とか



早馬は横には進めないとか



そんな人たちに合う駒言葉かと



がんばってね

0 件のコメント:

コメントを投稿